折からの悪天候の予報。
直前までDNSを検討したレース。
極寒。雨。強い北風。
15年近くレースに出走してきた中で最悪の天候。
修行のような形になったさいたまマラソンで体験したものは。
そんな中でサブフォー復帰は達成できたのか。
サブフォー復帰ならず。
まず結果から。
サブフォー復帰は達成できず。
計測ポイント | スプリット | ラップ |
---|---|---|
Start | 00:06:15 | |
5km | 00:34:17 | 0:28:02 |
10km | 01:01:56 | 0:27:39 |
15km | 01:29:34 | 0:27:38 |
20km | 01:57:47 | 0:28:13 |
中間 | 02:04:01 | 0:06:14 |
25km | 02:25:51 | 0:21:50 |
30km | 02:57:52 | 0:32:01 |
35km | 03:36:08 | 0:38:16 |
40km | 04:15:41 | 0:39:33 |
Finish | 04:32:19 | 0:16:38 |
25キロまでは順調。5年ぶりのサブフォーはイメージできていたのだが。。
25キロ過ぎ、このあたりでコースが郊外になってくると、冷たい北風をもろに受けるようになり、脚が固まってしまう。
撃沈。。
今回ばかりは、苦手なペースランナー頼みで集団走をしても良かったのかも。
沿道の応援、ボランティアがこの上なくありがたく。
結果が思うように出なかったことは残念だが、今回に関しては、こんな悪天候の中、走り切れたことに一定の満足感がある。
ひとえに、沿道の応援、ボランティアの方々にこれほどまで感謝の念を感じたことはなかったかも。
なにせ、こちらは悪天候で出走することすら迷っていたのに、、、って考えると。
さいたまスーパーアリーナ万歳。
最悪の天候のマラソンの中、心の頼みの綱は、スタートとゴールが、さいたまスーパーアリーナだということ。
レース前の準備、レース後の着替え、休憩だけでも屋内で過ごせたのは、快適だった。
例年なら、この時期は板橋Cityマラソンを走っている。
ただ、今年は諸事情あったのか、板橋とさいたまが同日開催ということで、さいたまを選択。
(来年はさいたまも通常通り2月開催に戻る模様)
板橋を選んでいたら、おそらくDNSしていただろうな。。。
コース的には、アップダウンがややあるさいたまの方が難しいか。
日程も、来年はさいたまマラソンは2月開催に戻る模様。
(3月の方が練習が積めてありがたい)
来年は迷いどころ。
いこうと思えば両方いけなくもないが、いかに。
次に向けて。
今レースで今季のレースは終了。
息子の学童野球卒団から1年。
みっちりトレーニング期間を取れたはずだが、サブフォー復帰できなかった。。
練習含めて30キロ手前くらいで失速するパターンがつづく。
少し序盤にオーバーペースしてしまっているのかも。
LSD的なものをもう少し取り入れて、ゆっくりペースを体に染み込ませたほうがよいのかも。
ズームフライの厚底もあっていないかな。
ハシリ詳細。
日時 | 3月16日(日)午前9時6分 | 天気 | 雨 (3.0mm) | 気温 | 4.9度(湿度97%) | 風 | 北北西3.9m/s |
---|
メニュー | Saitama Marathon | 距離 | 42.58km | 時間 | 4:26:07 |
---|
ペース | 6:15/km | 心拍数 | 158 (Max:183) |
ピッチ | 169 (Max:228) |
---|
調子 | ![]() |
有酸素TE ![]() |
5.0 | 無酸素TE ![]() |
0.0 | VO2 Max ![]() |
49 |
---|
シューズ | NIKE Zoom Fly 5 |
---|
時計 | Forerunner 265 | 心拍計 | Forerunner 265 |
---|
状態 | 左ふくらはぎ、少し違和感。 |
---|
体重 | 71.6kg | 体脂肪率 | 19.1% |
---|
コメント