[2019/04/24] 時間ベースのメニュー。

ビルドアップ走

最近、時間ベースのメニューに利点を感じている。

いわゆる何キロ走るではなく、何分走るという感じ。

 

なんとなく終わりまでの先が見通しやすくて、追い込みやすい。

忙しい朝の終わりの時間も読みやすい。

 

距離ベースのランの経過は引き算だ。

最終的に、かかった時間がどれだけ頑張ったかの指標になる。

途中まで頑張っていても、最後バテてしまえば、その指標の結果はマイナスになる。

対して、時間ベースは足し算。

どれだけ頑張ったかの指標は、走った距離で、これは累積の足し算。

頑張れば頑張っただけ、足し算となる。

結局、同じことのような気もするが、考え方としてポジティブだ。

 

今日も時間ベースでメニューを組んだ。

ビルドアップ走30分。

キロ4:55ペースから入り、6分間ごとにペースを5秒ずつ上げていき、最後はキロ4:35ペースまで。

 

スポンサーリンク

ハシリ詳細。

日時2019/04/24(水)朝天気気温18.6度(湿度81%)なし。
メニューBuildup run 30min (4:55->4:35)距離9.57km時間0:52:07
ペース5:27/km心拍数160
(Max:185)
ピッチ173
(Max:185)
調子調子=好調

シューズadizero takumi ren boost 2
装備UA 3/4スリーブモック
2015石垣島マラソンTシャツ
SVOLME RUNNING カモ柄ランパン(ブラック)
時計ForeAthlete 630J心拍計vivosmart J HR+
状態腰→若干ハリ。
体重67.3kg体脂肪率18.2%

コメント

  1. 土方歳ミ より:

    なるほど~
    時間ベースいいですね~
    早速取り入れます

    • sanadas より:

      試してみてください。

      この時期は、なにか新しいことしないとモチベーションが維持できません(笑)

タイトルとURLをコピーしました